猫の目にはには‘‘瞬膜(しゅんまく)‘‘といわれるものがあります。私たち人間にはない、この‘‘瞬膜‘‘は猫にとってなくてはならない大切なものです。
この記事では猫の目にある、‘‘瞬膜‘‘について紹介します。
猫の目にある瞬膜って何?
瞬膜とは猫の目の眼頭のほうにある、薄い膜の事です。これは普段は目頭のほうから少し見える程度です。瞬きをしたときにちらっと見えることもあります。
猫には私たち人間とは違い、まつ毛が上にしかありません。瞬膜は目を乾燥やホコリなどの異物から守るという、大切な役目をしています。
この瞬膜が常に見えているときは、猫の健康状態に異変がある可能性が高いので、獣医に相談してみることをおすすめします。
猫の目の瞬膜が常に見えているときは危険な状態?
猫の目の瞬膜は普通なら目頭のほうへ隠れていて、ほんの少し見える程度です。それが、いつも見えている状態というのは、猫の健康上状態に何か異変が起こっているかもしれません。
異物が混入することによって、瞬膜に傷がついた状態
猫の目に異物が混入したことで、目や瞬膜が炎症を起こしていたり、猫同士の喧嘩によって目や瞬膜を傷つけてしまった事が原因で、炎症が起こっている場合が考えられます。
結膜炎などの目の病気にかかっている可能性もある
結膜炎とは白目やまぶたの裏に炎症がおこる病気です。この場合、腫れによって目が大きく見えることもあります。
こうなると猫自身も、目を気にしていることが多いです。この場合は猫の目をよく観察して異変がないか確認してあげましょう。分からない場合はお近くの動物病院に相談してください。
猫風邪など感染症にかかっている
感染症や寄生虫などにかかっている場合にも、瞬膜が見えてしまうことがあります。このような時は両目の瞬膜が見えていることが多いのが特徴です。
過度のストレスがかかっている
猫の心身に過度のストレスがかかっている場合にも、猫の目の瞬膜が見えてしまうことがあります。この場合は両目の瞬膜が見えてしまっていることが多くあります。
瞬膜が常に出ている時の対処法:早めに動物病院に行きましょう
もし、あなたが飼っている猫の目に瞬膜がいつも見えていたら、それは猫の健康状態に異変が起こっているサインです。猫の目の瞬膜の異常に気が付いたらできるだけ早く獣医さんの所へ連れて行ってあげましょう。
ここからは、猫が瞬膜に異常があるとする行動を一部ご紹介します。飼っている猫に次のような行動・仕草が見られた場合は早めに動物病院に相談することをおすすめします。
- 瞬膜に違和感があるため、しきりに前足で目をこするしぐさを見せます。
- 落ち着かない様子で部屋の中をウロウロします。
- しきりに鳴き声で何かを訴えようとします。
因みに、私が飼っている猫(アメリカンショートヘア)の瞬膜がおかしかったときに見せた仕草は「しつこく鳴いて付きまとってきて、前足で目をいつも以上に擦っていました」。いつもと違う行動だったので、よく顔を見てみると目の瞬膜が出ていて、すぐに動物病院にいきました。
目のそばにある瞬膜の異常は猫自身には確かめることのできない場所です。このような行動・仕草を見せるときは、注意深く観察して早めに異常に気づいていてあげる事が大切です!
瞬膜以外の猫の目の異常とは?
目やにが異常に多いとき
瞬膜が見えていない場合でも、しきりに前足で目をこするしぐさを見せている時には、結膜炎や角膜炎などの炎症によって、目にかゆみや痛みがおこっている事があります。
このようなときには目やにの色をよく観察しましょう。黄色や緑、白などの時には細菌感染が疑われます。
緑内障や白内障の疑いも
猫の場合は緑内障や白内障は人間に比べると、発症頻度はそれほど多くありません。とこが、目に交通事故など何らかのダメージがある場合には、発症しやすくなります。
この場合目の痛みで食欲がなくなったり、嘔吐することもあります。
最後に
この記事では猫の目にある‘‘瞬膜‘‘についてご紹介してきました。
この瞬膜はある意味、猫の健康のバロメーターとも言えます。普段からよく観察して、異変がある時には早めに対処してあげることが、あなたの猫を守るうえでとても大切な事です!