子どもが将来私立校へ進学することになったらお金が必要になってきます。そのための教育資金をしっかり貯められるだろうかと不安になったりしますよね。そこで今回は子供の将来の教育費を貯める学資保険についてご紹介していきます!
子供の将来のための資金を貯める 学資保険とは?
学資保険とは名前の通り子どもの教育費を用意するために準備する貯蓄型の保険です。
毎月決まった保険料を支払い続けていき、子どもが進学する際などに進学準備金などとして受け取れます。
学資保険の特徴
学資保険の特徴として、契約者(親)が万が一亡くなった場合、死亡した以降の保険料の支払いは免除となり、学資保険の保障は継続され保険金を受け取ることができます。
子どもが進学するために必要な金額は?
一般的に子どもが進学するルートは
幼稚園(私立) → 小学校(国立) → 中学校(国立) → 高校(国立) → 大学(私立)というように進学していきます。
幼稚園から大学卒業までにかかってくる教育費用は約1000万円ほどと言われています。
しかし、この1000万円の教育費は一気に支払うものではなく、幼稚園から大学卒業までの長期間で必要になってくる金額です。
どの時期が一番お金がかかるのか?
幼稚園から大学卒業まで約1000万円ほど教育費がかかるとお伝えしましたが、大学入学から卒業までが一番教育費がかかるので、その時期までに教育費を貯蓄しておかなければなりません。
大学入学から卒業までかかる金額は、約400万円とされています。1年間で(授業料+施設設備費+入学料)約100万円×4年間
家庭によって違いはありますが、子どもが大学へ入学するまでに400万円貯蓄することを基準として考えたほうが良いかもしれません。
学資保険が必要な人・不要な人の違い
先ほどの幼稚園から大学卒業までにかかるお金は約1000万円とお伝えしましたが、それを踏まえ、学資保険が本当に必要な人と、不要な人の違いをご紹介していきます。
学資保険が必要な人の特徴
貯金が苦手な人
子どもの教育費の準備はすぐにできるものではなく、コツコツお金を貯めていかないといけません。学資保険を契約すると毎月決められた金額が保険料として引き落とされるので、強制的に貯蓄することが可能です。
万が一に備えながら貯蓄したい人
学資保険の特徴として、万が一契約者(親)が死亡してしまった場合でも、学資保険の保障金は受け取れること。契約者が死亡してしまった時点でそれ以降の保険料の支払いも免除される特徴もあり、他の貯蓄方法とは違う特徴もあります。
学資保険が不要な人の特徴
子どもの教育費が貯蓄できている人
すでに子どもの大学進学までの教育費(約1000万円以上)が貯蓄できている人はわざわざ学資保険に入る必要はありません。
貯金が自己管理でしっかりできている人
学資保険に限らず、定期預金など何かしらの方法で貯金がしっかりできている人は不要です。学資保険を契約してしまうと毎月強制的に保険料を引き落とされてしまうので、今自分の管理でしっかり貯金できている人は必要ありません。
学資保険のメリット
半強制的にお金が貯蓄できる
毎月決められた金額が強制的に引き落とされるので、貯金が苦手な人でもしっかり教育資金を貯めることができる
貯金よりもお金が増える(場合がある)
返戻率が高い保障に加入した場合、満期祝い金(契約が満期になった際に受け取れるお金)をただ貯金した場合よりも多く受け取れることを期待できます。
万が一の時には支払いが免除される
万が一契約者(親)が死亡した際にも、保障内容はそのままに死亡した以降の支払いが免除される特約があります。(基本的に契約時にこの特約も加入します)
学資保険のデメリット
元本割れする場合がある
途中で契約を解除、契約満期でお金を受け取るときでも元本割れ(払込む総額よりも受け取りの予定総額が少なくなること)することがあります。契約してからの年数が短ければ短いほど元本割れのリスクは高まります。契約時にしっかり今後払い続けられる金額なのか、返戻率はどのくらいなのかをよく確認しておきましょう。
学資保険の保障内容とは
満期保険金/満期祝い金
契約が満期になったら受け取れるお金です。学資保険の中では主な保障となっていて、受け取れる金額が大きいです。
学資祝い金
子どもが小中高大学と入学する際に受け取れる、一時保障金です。
また、一般的に学資保険には次のような特約が付加できます
保険料免除特約
契約者(親)が万が一死亡・高度な障害状態となった場合、保障内容はそのままに以降の毎月の支払いが免除される
入院給付金特約
治療を目的とした入院の場合給付金が受け取れます。契約時に医療保険に加入し、1日5000円・10000円などと設定します。
手術給付金特約
手術する場合に給付金が受け取れます。契約時に医療保険に加入し、手術1回に対して50000円、100000円と契約時に設定します。
まとめ
学資保険は必ずしも必要なわけではありません。
今後子どもの進学資金(教育費)をどのように貯蓄していくかは学資保険だけでなく、定期預金など他の方法もたくさんあります。
契約した際は毎月しっかり支払っていける水準なのか、やその他の保険や保障だと返戻率はどのくらいだろう…などといったことはご家族と良く相談しながら検討する必要があります。