鴻巣免許センターでの本免学科試験の必勝法と日程、試験当日の流れ、必要な持ち物などを徹底解説!
自動車学校を卒業した方、まずはお疲れ様でした!これから「鴻巣免許センター」での本免試験が待っていますね。この記事では一発で本免学科試験に合格する必勝法と日程、当日の流れなどを徹底解説していきます!
これから本免試験を受験しに行く方は、こんな不安があるのではないでしょうか?
- 本免学科試験に受かるか心配
- 本免学科試験の日程が分からない
- 当日の試験会場での流れが分からない
- 鴻巣免許センターへの行き方が分からない
などなど
埼玉県には「鴻巣免許センター」以外、試験会場がないため、多くの人が「鴻巣」に初めて訪れることでしょう…
初めての土地で、初めての本免試験…100%で不安ですよね。
この記事を読めば、実際に私が本免試験を受けた際に注意したことや、こうしたほうが良かったと思う点などご紹介しているので、本免試験への不安をなくし安心して試験に臨めると思いますよ!
鴻巣免許センターでの本免試験の当日スケジュールは?
私が受験した混んでいない時期の大まかな当日の流れはこちら!
7:45〜 | 鴻巣免許センター開門 |
8:30〜9:15 | 受付(書類提出・適性検査) |
9:30〜10:10 | 試験(50分間) |
11:20〜11:25 | 合格者発表(不合格者はここで帰宅) |
11:30〜11:45 | 学科試験を受けた部屋に戻り・午後の説明を受ける (午後に本免技能試験がある人もいます) ※教習所で仮免技能試験を合格している人は午後休憩後免許発行の手続きになります。 |
11:45〜12:50 | お昼休憩・技能試験がある人は仮免技能試験でコース、見極めを確認 (技能試験受験者:「路上試験待合室」に移動しておきます) |
13:00〜 | 必要書類作成・写真撮影・免許交付手数料支払い・免許証交付 (技能試験受験者:本免路上試験の説明を受ける) |
13:10〜 | 技能試験受験者:本免技能試験開始 合否は技能試験が終わったらすぐ車の中で伝えられます。合格の場合待合室で待機し、残念ながら不合格だった場合は次回試験日を予約後帰宅します |
〜1 4:00 | 本免技能試験終了 |
14:50〜 | 必要書類作成・写真撮影・免許交付手数料支払い・免許証交付 |
こちらが大まかな当日のスケジュールです。時期による混雑状況で前後するので気をつけてください。また、14:50~ の免許交付は1人1人順番に行われるため帰宅するのは16時頃になる場合もあります。
本免試験をしてみて思ったこと。
【POINT 1】
7:45〜 鴻巣免許センターは開門するので、余裕を持って現地に行き受付を済ませるようにしたいですね。また実技試験がある方は見極め(方向転換 or 縦列駐車)のコースを早めに確認し、シミュレーションしておくと実技試験の際に緊張しなくて済むと思います。
【POINT 2】
8:30〜 受付(書類提出・適性検査)では前日にしっかり確認しても、不備があったりすると書き直しになり最後尾に並び直し…となってしまう可能性もあるので、早めに並んで済ませるようにしましょう。優しい受付の方だと「ここで書いていいよ!」なんてこともあると思いますが基本的には冷たい方が多いので並び直しです(笑)私は並び直しになりました。
【POINT 3】
学科試験は10分前には試験室に入室するようにしましょう。まず携帯電話の電源を切るように言われますが、それよりもトイレに必ず行っておくようにしましょう。試験ギリギリまで勉強できるので、余裕を持って試験室に行き落ち着いて勉強しているのをお勧めします!
当日までに準備しておくもの
免許交付には必要書類がいくつもあります。一つでも忘れてしまうと受験すら受けれず帰宅することになるので注意してくださいね。
【学科試験を受験する方】
- 本籍地記載の住民票(個人番号が記載されていないもの)コピー不可
- *外国籍のかたは全部記載の住民票(個人番号が記載されていないもの)コピー不可及び在留カード等
- *運転免許証をお持ちのかたは、運転免許証(住民票は必要ありません)
- 卒業証明書(技能検定に合格した日から1年を経過していないもの)
- 仮運転免許証(持っている方)
- 申請用写真2枚
- (申請前6か月以内に撮影されたもので無帽、正面、上三分身、無背景、たて3cm×よこ2.4cm、白黒・カラーを問わず)
- 眼鏡・補聴器等(使用している方)
- 黒色ボールペン(消せるタイプのものは不可)
【学科試験が免除される方(既に原付免許などを持っている方)】
- 現有の運転免許証
- *外国籍のかたは在留カード等
- 卒業証明書(技能検定に合格した日から1年を経過していないもの)
- 仮運転免許証(持っているかた)
- 申請用写真1枚
- (申請前6か月以内に撮影されたもので無帽、正面、上三分身、無背景たて3cm×よこ2.4cm、白黒・カラーを問わず)
- 眼鏡・補聴器等(使用しているかた)
免許証交付にかかる手数料
普通一種免許
申請手数料 | 1,750円 |
免許証の交付手数料 | 2,050円 |
準中型免許
申請手数料 | 1,550円 |
免許証の交付手数料 | 2,050円 |
本免試験当日に準備しておくと便利なもの
- モバイルバッテリー・・・待ち時間が多いのでスマホの充電が切れる可能性あり
- 試験勉強用の問題集・・・忘れずに持っていきましょう(私は忘れて絶望しました(笑))
- 小銭・・・証紙を購入するときにおつりが出たり大きいお金だったりすると受付の人にむすっとされます(笑)混んでると尚更ですよね。なので受付時に証紙を買う際はおつりが出ないようにお金を持っていくことをおすすめします!)
余談ですが次ページで鴻巣免許センターでのお昼休憩にオススメの場所をご紹介します♪