大阪・門真、光明池免許センターでの本免学科試験の必勝法と日程、試験当日の流れ、必要な持ち物などを徹底解説!
自動車学校を卒業した方、まずはお疲れ様でした!これから「大阪・門真、光明池免許センター」での本免試験が待っていますね。この記事では一発で本免学科試験に合格する必勝法と日程、当日の流れなどを徹底解説していきます!
これから本免試験を受験しに行く方は、こんな不安があるのではないでしょうか?
- 本免学科試験に受かるか心配
- 本免学科試験の日程が分からない
- 当日の試験会場での流れが分からない
- 大阪・門真、光明池免許センターへの行き方が分からない
初めての土地で、初めての本免試験…100%で不安ですよね。
この記事を読めば、実際に私が本免試験を受けた際に注意したことや、こうしたほうが良かったと思う点などご紹介しているので、本免試験への不安をなくし安心して試験に臨めるはずです!なので安心して記事を読んで本免試験に臨んでください。
受付場所、受付時間等
大阪の試験会場は2つあるので、自分がどちらに行くか間違わないよう注意が必要です。
門真運転免許試験場
住所:〒571-8555 大阪府門真市一番町23−16
受付時間:休日を除く月曜日から金曜日 予約した時間
試験開始時間:午後0時45分〜
交付開始時間:午後4時50分〜
光明池運転免許試験場
住所:〒594-0031 大阪府和泉市伏屋町5丁目13−1
受付時間:休日を除く月曜日から金曜日予約した時間
試験開始時間:午後0時45分〜
交付開始時間:午後4時50分〜
門真免許センターでの本免試験の当日スケジュールは?
私が受験した混んでいない時期の大まかな当日の流れはこちら!現在と流れは異なる可能性がありますが、ご参考までにどうぞ。
8:45〜 | 門真免許センター開門 |
8:50〜9:15 | 受付(書類提出・適性検査) |
10:00〜10:50 | 試験(50分間) ※光明池は9:40〜 |
11:10〜11:30 | 合格者発表(不合格者はここで帰宅) |
11:30〜11:45 | 学科試験を受けた部屋に戻り・午後の説明を受ける (午後に本免技能試験がある人もいます) ※教習所で仮免技能試験を合格している人は午後休憩後免許発行の手続きになります。 |
11:45〜12:30 | お昼休憩・技能試験がある人は仮免技能試験でコース、見極めを確認 (技能試験受験者:「路上試験待合室」に移動しておきます) |
12:30〜 | 必要書類作成・写真撮影・免許交付手数料支払い・免許証交付 (技能試験受験者:本免路上試験の説明を受ける) |
12:45〜 | 技能試験受験者:本免技能試験開始 合否は技能試験が終わったらすぐ車の中で伝えられます。合格の場合待合室で待機し、残念ながら不合格だった場合は次回試験日を予約後帰宅します |
〜1 4:00 |
本免技能試験終了 |
14:50〜 | 必要書類作成・写真撮影・免許交付手数料支払い・免許証交付 |
こちらが大まかな当日のスケジュールです。時期による混雑状況で前後するので気をつけてください。また、14:50~の免許交付は1人1人順番に行われるため帰宅するのは16時頃になる場合もあります。
現在はオンライン予約システムを導入し、完全予約制となっているようなので下記ページから受付時間や試験時間をご確認ください。
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/tetsuduki/untenmenkyo/10543.html
本免試験をしてみて思ったこと
受験資格
18歳以上
仮免許の受験(普通)
学科試験(仮免許)
運転に必要な知識について、50問の択一式又は正誤式で行います(30分)。
合格基準は、90%以上の成績が必要です。
学科試験が免除される方
大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許をお持ちの方は、学科試験が免除されます。
受付場所・受付時間等(仮免許)
場所 | 受付時間 | 試験開始 |
---|---|---|
門真運転免許試験場 | 休日を除く月曜日から金曜日 予約した時間 |
午前10時00分 |
光明池運転免許試験場 | 休日を除く月曜日から金曜日 予約した時間 |
午前9時40分 |
必要なもの(仮免許)
- 他の種類の運転免許を既に取得している方は、その免許証
- 他の種類の運転免許を取得していない方は、次の1と2
- 本籍(外国籍の方は国籍等)が記載された住民票の写し(コピー不可)
- 健康保険証、マイナンバーカード(通知カードは不可)、住民基本台帳カード、パスポート、学生証、社員証などの身分を証明するもの
(注意)「国籍等」とは、「国籍の属する国又は台湾並びにヨルダン川西岸地区及びガザ地区」のことです。
- 写真1枚:
6か月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景のもの
大きさは、縦3センチメートル×横2.4センチメートル
(写真の審査基準については下記ページをご覧下さい)
- 筆記用具:鉛筆HB、消しゴム、ボールペン(黒又は青)
- 届出教習所に入所している方は届出自動車教習所教習証明書
- 眼鏡等(必要な方)
区分 | 試験手数料 | 交付手数料 | 車両使用料 |
---|---|---|---|
仮免許 | 2,900円 | 1,150円 | 1,450円 |
技能試験(仮免許)
技能試験は後日の実施となり、学科試験に合格された方に技能試験日が指定されます。
普通免許の受験
学科試験
運転に必要な知識について、95問の択一式又は正誤式で行います(50分)。
合格基準は、90%以上の成績が必要です。
- 学科試験が免除される方
大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許をお持ちの方は、学科試験が免除されます。
場所 | 受付時間等 | 試験開始 |
---|---|---|
門真運転免許試験場 | 休日を除く月曜日から金曜日 予約した時間 |
午前10時00分 |
光明池運転免許試験場 | 休日を除く月曜日から金曜日 予約した時間 |
午前9時40分 |
必要なもの(普通免許受験時)
- 他の種類の運転免許を既に取得している方は、その免許証
- 他の種類の運転免許を取得していない方は、本籍(外国籍の方は国籍等)が記載された住民票の写し(コピー不可)
(注意)「国籍等」とは、「国籍の属する国又は台湾並びにヨルダン川西岸地区及びガザ地区」のことです。 - 写真1枚:
6か月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景のもの
大きさは、縦3センチメートル×横2.4センチメートル
(写真の審査基準については下記ページをご覧下さい)
- 筆記用具:鉛筆HB、消しゴム、ボールペン(黒又は青)
- 仮免許証
- 路上練習申告書
過去3ヶ月以内に5日以上、仮免許による運転練習が必要です。仮免許取得時にお渡しします「路上練習申告書」に必要事項を記載してください。
路上練習申告書(普通免許) (PDFファイル: 258.3KB)
- 眼鏡等(必要な方)
区分 | 試験手数料 | 交付手数料 | 取得時講習 | 車両使用料 |
---|---|---|---|---|
普通免許 | 2,550円 | 2,050円 | 普通車講習:11,200円 応急救護処置講習:4,200円 |
800円 |
(注意)大型二輪免許又は普通二輪免許を持っている場合や医師等の方は、応急救護処置講習は免除されます。
技能試験
学科試験(学科試験が免除される方は、適性試験)合格後に技能試験日が指定されます。
(注意)指定される技能試験日は後日になります。
注意事項
- 過去に運転免許の取消処分、拒否処分、国際免許の6ケ月をこえる運転禁止処分を受けた方は、1年以内に取消処分者講習を受講していないと受験資格がありません。ただし、取消等の処分を受けた後、免許(仮免許を除く。)を取得したことがある方は除きます。
- 自動車等の安全な運転に支障がないかどうかを判断するため、病気の症状等を申告していただきます。
- 免許証のICカード化により、本籍や免許証番号等の免許情報を免許証に内蔵されたICチップに記録します。これらの免許情報は、大事な個人情報ですので不正に読み取られることを防止するための暗証番号が必要となります。申請の際に設定していただきますので、「4桁の数字2組」をあらかじめ考えておいてください。
まとめ
大阪・門真、光明池免許センターでの試験当日は免許が交付されるまで、受付時間の8:45〜16:00頃までかかります。混み具合によって時間はかわりますが、大体16時くらいに終わると考えておきましょう。