ペット

犬の去勢時期っていつがいい?適切なタイミングと費用を紹介

各自治体の保健所に持ち込まれる犬の数は年間8万頭にも及びます。こういった犬たちは飼い主が不適切に繁殖させてしまったケースが多いといいます。

引き取り手のない犬たちをこれ以上増やさないためにも、犬を飼っている家庭での去勢手術は非常に重要な課題となります。

今回は「犬の去勢手術」にかかってくる費用と適切なタイミングをご紹介していきたいと思います。

犬の去勢手術とは

犬の去勢手術とは何なのか、オスとメスに分けて解説します。

オス犬の去勢手術

オス犬は通常生後8か月ごろから成犬の体へ成長し、繁殖をすることが可能になります。このため適切な時期に去勢手術を施すことが重要になります。

去勢手術は通常オスの陰嚢(いんのう)の中にある精巣の摘出を行います。これによって繁殖する能力を失くしてしまいます。

去勢手術にかかる費用

オス犬の去勢手術の一般的な相場は15,000~30,000円程度の費用だと言われています(小型犬〜中型犬)

メス犬は避妊手術

メスの場合は、去勢ではなく「避妊」手術を行います。避妊手術とは、メスの体に全身麻酔をかけて下腹部を切開して、卵巣や子宮を取り出す手術になります。

この手術そのものは1時間から2時間で終了する簡単なものです。この時には手術を行う動物病院に一泊するのが普通です。

避妊術を行う時期は初めての発情期を迎える前の生後数か月頃がよいとされています。これはその後の乳腺腫瘍の発症率を低くすることができるためです。

避妊手術にかかる費用

メス犬のとは避妊手術の一般的な相場は30,000~60,000円程度の費用だと言われています(小型犬〜中型犬)私の愛犬「ティーカッププードル」は超小型犬に分類されますが35,000円で避妊手術を受けました。

オス犬が去勢手術をするメリット

オス犬が去勢手術を受けるメリットは様々あります。ここからはオス犬が去勢手術を受けるメリットをご紹介します。

オス犬特有の病気の予防

去勢すると得られるメリットの一つに、オス犬特有の病気にかかりにくくなるといわれています。去勢をすることで防げる病気は主に下記の二つです。

  • 精巣腫瘍(せいそうしゅよう)

精巣腫瘍とはオス犬特有の病気で、特に精巣が降りてこないで、おなかのなかに留まっている場合にかかりやすい病気です。

高齢犬に多い病気で、この病気の治療のためには手術が必要になります。

  • 前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)

オス犬の生殖器である前立腺が肥大化して、頻尿や便秘などの症状が起こります。高齢犬に特に多い病気で、去勢していないオス犬の75%以上がこの病気になるという報告もあります。

生殖に関わるストレスが減る

オス犬は発情しているメス犬のにおいを、2㎞も離れたところからでも、嗅ぎ分けるといいます。去勢をしていないオス犬にとっては、この匂いを感じながら交尾できないという状態は非常に強いストレスを与えます。

メス犬が避妊手術をするメリット

統計では去勢や避妊手術を行った犬は手術を行っていない犬に比べて、寿命が長い傾向にあります。ここからはメス犬が避妊手術をするメリットをご紹介します。

メス犬特有の病気の予防

メス犬も同じく避妊手術をすると得られるメリットの一つに、メス犬特有の病気にかかりにくくなるといわれています。避妊手術をすることで防げる病気は主に下記の二つです。

  • 子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)

この病気は避妊手術を受けていないメス犬の発症率は、23%といわれています。子宮蓄膿症は高齢のメス犬に多く、致死率の高い病気です。

  • 乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)

この病気は避妊手術を行ったメス犬は手術を行わなかったメス犬に比べて、発症率が5分の一にまで減少します。このような理由から、遅くても2歳半頃までに避妊手術をする事をおすすめします。

犬の去勢・避妊手術は1歳になるまでに受けるのが適切なタイミング

オス犬、メス犬どちらも成犬になる前の若い時期に行うのがベストとされています。これは病気のリスクや生殖に関するストレスを避けるために最適な時期だからです。

犬種や個体差にもより一概には言えませんが、大体1歳〜1歳半頃までには去勢・避妊手術を受けられると良いと思います。私の愛犬「ティーカッププードル ♀」は生後8ヶ月頃に避妊手術を受けました。

最後に

この記事では犬の去勢手術や避妊手術について、そのメリットや手術を行うべき適切な時期について紹介しました。

犬を飼うということは大変で大きな責任を背負うことになりますが、飼い主のちょっとした心がけ次第で、犬の望まぬ妊娠や病気、生殖にかかわるストレスなどを避けることができるはずです。

これから犬を飼いたいと思っている方や、最近子犬を飼い始めた方はぜひ参考にしてみてくださいね!