ペット

【犬のワクチンの種類と費用】接種する時期や必要性も解説!

犬を飼っている方にとって必ず付きまとってくる問題の一つが、狂犬病予防接種をはじめとするワクチン接種の問題です。

そこでこの記事では犬のワクチン接種の時期や、種類について紹介します。

犬のワクチンとは

初めて犬を飼う方にとって犬のワクチン接種とは何か?どのくらいの年齢で、どのくらいの頻度で行うべきなのか?といった疑問に迫っていきます。

ウィルスや細菌に感染することによっておこる病気を感染症といいます。

犬には様々な感染症の可能性があり、中には「人畜共通感染症」といって人間に感染する可能性のある病気も存在します。

こういった感染症にかからないために、また感染を広げてしまわないようにするために‘‘ワクチン接種‘‘は必要不可欠なものです。

もし犬から飼い主やその家族に感染症がうつってしまったら、飼い主にとっても犬にとっても悲しい出来事ですよね。

犬と家族が楽しく暮らしていくためにも、ワクチン接種をおすすめします。

犬のワクチンの種類は4つある

ここでは具体的に犬のワクチンの種類について紹介します。犬に必要とされているワクチンの種類は主に下記の4つです。

狂犬病ワクチン

‘‘狂犬病ワクチン‘‘は法律で、一年に一回の接種が義務付けられている犬のワクチンです。もしこの病気に感染してしまうと、致死率はほぼ100%に近く、人間にも感染する可能性のある怖い病気です。

費用は2,000円~3,000円と自治体ごとに決められています。

混合ワクチン

混合ワクチンとは任意の犬のワクチンです。ワクチン接種が推奨されている、コアワクチンと、飼育されている環境によって接種されるノンコアワクチンがあります。

コアワクチン

コアワクチンとは「致死率の高い感染症」や、「人畜共通感染症」などの理由で、犬に限らず、猫やウサギなどすべてのペットに接種が推奨されています。

ノンコアワクチン

ノンコアワクチンとは病院によっても様々ですが、コアワクチン+パラインフルエンザ(5種)+コロナ(6種)などが多いようです。

レプトスピラはネズミの尿に含まれる病原体です。これまでは西日本で主に感染する病気として知られてきましたが、近年では東京などでも感染が確認されるようになってきました。

レストスピラワクチンはアレルギー症状も報告されているために、犬の生活環境に合わせて獣医師とよく相談して決めることをおすすめします。

犬のワクチン接種のタイミング

犬の一般的なワクチン接種の時期は下記の通りです。

  1. 生後8週前後から混合ワクチン接種(一回目)
  2. 上記の3週間から4週間後に混合ワクチン接種(二回目)
  3. さらに3週間から4週間後に混合ワクチン接種(三回目)
  4. さらに一か月後から狂犬病ワクチン接種

動物病院では一か月ごとにワクチンの接種に来るように言われます。一回目のワクチン接種が生後9週目以降だった場合や成犬だった場合は2回の接種で終わりということもあります。

翌年からは、狂犬病のワクチンと混合ワクチンを毎年一回ずつ接種することになります。

※近年では狂犬病以外のワクチン接種は、毎年行う必要はないとする獣医師の見解もあります。これは中には重いアレルギー症状である、アナフィキラシーショックにかかる犬もいることが理由です。

かかりつけの獣医師とよく相談して決めることをおすすめします。

まとめ

この記事では犬のワクチンとは何か?接種する時期は何時いつごろが最適か?などの飼い主の素朴な疑問にお答えしてきました。

犬も大切な家族の一員です。思わぬ病気で大切な犬に苦しい思いをさせたり、悲しい思いをしないためにも、ぜひワクチン接種をしておきましょう!